メダカの室内飼育では、エアレーション(ブクブク)を使います。
1つのモーターに1つのストーンを使うとキリがない…。
そんな時に使うものが、エアレーションの分岐パーツです。
めだかっ娘
ブクブクを分けるって難しいんじゃないの?
そんなことはありません。
パーツをつなぎ合わせるだけで、分岐ができます。
今回は、私が室内飼育で実際にしているエアレーション(ブクブク)の分岐のついて解説していきます。

初心者向け『テトラおさかな飼育セット』を設置してみよう!メダカ初心者で室内飼育を始めようと思う方に私がおススメするセット。
『テトラおさかな飼育セット』です。
初めて飼育する時って...
エアレーションの分岐について
ここからは、私が実際に行っている分岐方法を紹介します。
私は、電機や水道などの専門家ではありませんので、参考程度に見て頂ければと思います。
分岐に使っているもの

写真は、私が現在エアレーション分岐に使用しているものです。
特別なものはなく、アクアリウム用品取扱店やネットで購入できます。
ここからは、Instagramのリールで公開した分岐の手順を動画で掲載します。
エアレーション(ブクブク)を設置する時は、本体はストーンより高い位置に設置しましょう。
本体が低い位置にあると、ホースから水が逆流し、破損や事故の原因になります。
ポンプやホース、ストーンや投げ込み式フィルターなど、グッズは種類がたくさんあります。
自分の飼育容器に合うものを選びましょう。
メダカの過密飼育はどうしてダメなの?初心者にもわかりやすく解説!

メダカの過密飼育はどうしてダメなの?初心者にもわかりやすく解説!メダカの飼育を始めると、繁殖させてみよう!
メダカを掛け合わせて品種改良をしてみよう!
こんな思いを抱くようになってきます。...
エアレーション分岐パーツを使って【まとめ】
今回は、実際に私が行っているエアレーションの分岐について公開しました。
室内飼育では、屋外飼育よりグッズがたくさん必要になります。
電機を使用することが多いです。
くれぐれも事故の内容、電力の容量を見る、水で濡れた手で電気製品に触れないなど、事故防止の対策を行いましょう。
皆さんのメダカ飼育の参考になれば幸いです。