メダカは、はるか昔から日本に住んでいる魚類なのかというと、実は、違うんです。
メダカの祖先は、日本の外から海を渡り辿り着いた魚類です。
とても小さな体で海を渡ってくるとは、すごい体力です。
現在のメダカは淡水魚です。
海を渡ってきたという事は、海水魚でらる可能性があります。
いろいろ謎は深まります。
世界中にメダカの親戚は存在しています。
メダカの仲間として分類される魚の多くの生息地は、東アジアです。
今回は、メダカの祖先についてみていきましょう。
メダカに癒しの効果あり!疲れた心に元気をチャージしてみよう!

メダカの祖先はどこから来たの
メダカは日本最小の淡水魚です。
自然のメダカは、本州、四国、九州などで見られますが、北海道には生息していません。
また、標高の高い場所にも住んでいません。
しかし、環境の変化により、1980年ごろから、野生のメダカは激減しました。
1999年2月に、絶滅の危険が増大していることを意味する絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
メダカの仲間はアジア中心に生息している
日本のメダカの祖先は、メコン川上流に生息しているメコンメダカだと言われています。
朝鮮半島や中国大陸、台湾でも同じメダカの生息が確認されています。
つまり、メダカは長い年月をかけ海を渡り、日本に来たのです。
メダカの学名は「Oryzias latipes」。
「稲の周りにいるヒレの広い魚」という意味。
メコン川上流から稲作が始まったことも分かっており、メダカと稲作には密接な関係があるのです。
メダカは、日本だけでなく、東南アジアの田んぼの周りでもごく普通にみられる魚です。
今までメダカの生息が確認されていなかった池で、突然メダカが発見されたという話があります。
これは、水鳥が池から池に移動する際に、メダカの卵が産み付けられている水草を足に引っ掛けて移動していることが原因のようです。
メダカの有精卵はとてもしっかりしているので、水鳥のおかげで生息地を拡大していることもあるのです。

メダカの仲間
世界には約3万種類の魚類が生息しています。
その中でメダカは、ダツ目というグループに属しています。
ダツ目の魚は、227種います。
その中には、サンマ、トビウオ、サヨリなど水産資源として扱われている魚も多いです。
このように、メダカの親戚には海水魚も多く存在するため、古いメダカの先祖は海水魚ではないかと考えられています。
実際に、メダカは、海水が含まれている水の中で生きることができます。
また、メダカは、メダカだけで独立した魚類という考えや、グッピーやカダヤシが属するカダヤシ目だと考えることもあります。
メダカはまだまだ、未知の生き物といえます。
カダヤシ飼育は違法!メダカに似ている特定外来生物には要注意!

日本のメダカは地方によって呼び方が違う
日本では昔は各地でメダカが生息しており、地方ごとに呼び名がありました。
メダカの呼び名を表にしてみました。
青森県 | アソビジャコ、アメフリジャッコ、ウルメ | 秋田県 | アカサンビザッコ、タナゴ |
岩手県 | イチネンビャー、ウキアガリコ、キャーザッコ | 山形県 | ウキコ、メダコ |
宮城県 | アスビザッコ、ザメアコ、デメッコ | 福島県 | ザッコ、ハリミズコ |
栃木県 | ウキメ、メンザッコ | 茨城県 | ウキツメコ、テンジョーザコ、ペンペンザコ |
群馬県 | アイゴ、ウキョンゴ | 埼玉県 | ウキメンコ、ウキョ、カジカ、ザコメ、メエドッコ |
東京都 | メザカ、メタガ、メダカ | 千葉県 | アビッコ、ムツカラ、メザッカ |
新潟県 | ウギョコ、メクラッコ | 山梨県 | メダカ、メザコ |
長野県 | ウキス、キスッコ、ベンコ | 神奈川県 | コメジャコ、チョンコ、メジョッコ |
静岡県 | アメンボー、ウタッコ、チンチンコメ | 愛知県 | アトハエ、イキス、ウキーンス |
岐阜県 | アブラメ、ウキバエ、オキンチョロ | 三重県 | アメチョコ、カンパチ、ゴメンチョー |
富山県 | イサザッコ、エンツマン、スーヨ | 福井県 | アマタゴ、ウマクソ |
石川県 | カタチン、ヒャーノコ、グンギョ | 滋賀県 | イキンジョ |
京都府 | ウキ、オキンタ、ドンバイコ | 兵庫県 | ウキビンチョ、カッチンコ、ヒビンコ |
岡山県 | アミンゴ、ウキチョー、オーハラコンバイ | 広島県 | イーサダ、タイチンボ |
鳥取県 | カンカンビイコ、ネンブー、ハリンゴ | 島根県 | カーミンコ、ネンブー |
山口県 | ケンバイ、シンベー、タイジョーゴ | 福岡県 | イオゴ、カワクジラ、キンメダカ |
長崎県 | ミサゴ、メダッコ | 佐賀県 | ベーベータンゴ |
大分県 | セーマン、テメジャコ | 熊本県 | ウキノザメ、ゾーナメ、ノタメ |
宮崎県 | アカナメダカ、イオンコ、カナギ | 鹿児島県 | アブラメン、タカマメ、ヒッタカ |
徳島県 | シシクイ、ヒメタイ、マンダラ | 愛媛県 | ウキヨメンタカメ、タバヤ、カジドンコ |
香川県 | ミミンジャコ、ビビンゴ、ジンビ | 高知県 | アブラコ、イケナゴ、ウキノコ |
沖縄県 | アカンダミ、ターミングゥ、タカガミ |
〈参考図書:日本産魚名大辞典(日本魚類学会編)〉

メダカの祖先【まとめ】
メダカの祖先は、海を渡ってきた魚であることは分かっています。
しかし、どのようにして日本に渡ってきたのかなど、真相は解明されていません。
メダカは身近にいる魚でありながら、まだまだ謎だらけの魚でもあります。
今後、さらに研究が進み、メダカの祖先について、一つでも解明されていくでしょう。
メダカは奥の深い魚です。
メダカはこれからも、進化を続けていく魚です。
皆さんの飼育のきっかけになれば幸いです。
メダカ用品!めだかっ娘が使うネット購入可能なおススメグッズまとめ

