メダカ飼育を始めるきっかけにはいろいろあると思います。
皆さんは、何がきっかけでメダカを迎えましたか?
その1つに、SNSできれいなメダカの写真を見て飼育を始めた方もいるでしょう。
今や1人1台スマホを持っている時代。
スマホがあれば、きれいなメダカ撮影が可能です。
メダカ画像はスマホで検索すれば、山のように出てきます。
私も毎日アメブロを更新しており、メダカ画像を載せています。
晴れ時々めだか~ワーキングママのめだか生活~
https://ameblo.jp/mi-kunmama123/
他に、Instagramのリールで、毎日メダカの動画を公開中です。
めだかっ娘Instagram
https://www.instagram.com/medakakko_kansai
そんなことはありません。
コツをつかめば、スマホでもきれいな画像や動画を撮る事ができます。
今回は、私の出費を抑えた撮影道具を大公開します。
メダカの撮影に必要な道具
私は、自分のメダカが創り出せるまではカメラは買わないと決めています。
まだまだ趣味の段階なので、子育て中のママの趣味に高額投資はできません。
私の使用している、一眼レフを買うよりは、格安で手に入る撮影道具を紹介します。
スマートフォン

2020年3月はじめに、先代のiPhoneの寿命が来てしまい動かなくなりました。
仕事でも電話は手放せない為、慌てて機種変更。
その時には、メダカ飼育をしたい!と決めていました。
写真を撮る機会も増えるだろうと考え、iPhone11proを選びました。
スマホと考えると、少々高額です。
格安じゃないのでは?と思うかもしれません。
しかし、カメラが3つ付いているなど、機能を考えると妥当な買い物だったと思います。
機種代は毎月の電話料金に上乗せされるカタチで、分割支払いをしています。
一眼レフカメラを買うよりは、お安いです。
iMazing を使えば、iPhone の写真や動画、ミュージック、メッセージ、ファイル等をすばやく転送してパソコンで保存できるだけでなく、すべての iPhone、iPad、iPod touch のデータを安全にバックアップすることができます。
マクロレンズ

写真は、私が使う、iPhone用のマクロレンズです。
接写する時に使用しています。
卵の中やメダカのラメまできれいに撮れます。
100円ショップの物から高価なものまで色々ありますが、スマホケースに着けられるものを買いました。
撮影容器

水槽や飼育容器に入っている自然体を撮影する時には撮影容器は必要ありません。
しかし、メダカの個体だけを撮影したい時には、別容器が必要になります。
別容器と聞くと、高価な焼き物の器とか、ガラス容器を想像するかもしれません。
上の写真の容器が、めだかっ娘が撮影で使用している容器です。
これは、全て100円ショップでの購入品です。
最近、100円ショップでは、100円以上の価格の商品も販売していますが、これらは100円商品ばかりです。
100円ショップは、地域限定のお店もあるようです。
私は、フレッツかキャン★ドゥによくいきます。
この中でも、めだかっ娘が使いやすいと思った容器を紹介します。

このケースは、フレッツのコスメ収納用品売り場で見つけたものです。
メダカ撮影する時だけでなく、選別する時にも便利です。
仕切り付きで、ケースが3つに分かれているので、1か所づつにメダカを入れて撮影すると可愛く撮影できますよ。
下のブログに、仕切り容器を使って撮影した写真を載せています。
https://ameblo.jp/mi-kunmama123/entry-12604811403.html

メダカの撮影で容器の光が気になるときは
容器の材質によっては、ピカピカしていて、写真を撮るときに余分な光が入ってしまうことがあります。

写真のように容器のピカピカした光が写真に写りこんでしまうことがあります。
これは、メラミンスポンジで容器の内側をこする事で、少し削減する事ができます。
容器の素材によっては、メラミンスポンジでこすっても全く効果のないものもありました。
どうしても光が気になる場合は、影を作り、光が映り込まない角度を選んで写真を撮ってみましょう。
メダカの写真!背景色で見え方が激変!スマホ撮影のポイントを解説!

私は水槽掃除もメラミンスポンジを使うのでまとめ買いしています。
動画編集アプリ

Instagramでリール投稿を始めてから、動画編集の質問も増えてきました。
私が使っているのは、上の写真のアプリ『VLLO』の無料機能のみです。
メダカの撮影道具【まとめ】
今回は、私が実際の撮影に使っているスマホと容器を公開しました。
きれいに撮れてますね、どんな容器を使っているんですか?
どんなカメラを使っているんですか?
動画編集を教えて下さい。
とご質問頂く事があります。
ここで公開した道具やアプリを主に使っています。
ただ、撮影枚数はとても多いかもしれません。
時間の許す限り、納得のいく写真や動画が撮れるまで、撮影する毎日です。
長時間の撮影をしてメダカにストレスを与えないようには注意しています。
皆さんも、格安グッズでメダカ撮影、チャレンジしてみて下さい。
メダカ飼育の参考になれば幸いです。