メダカは小さくて可愛い観賞魚です。
しかし、共喰いをする、凶暴な一面も持ち合わせています。
毎日手をかけてお世話してきたメダカが共喰いしてる。
そんな悲しいことは避けたい事態。
個体の大きさが違いすぎると、共喰いは起こります。
ちょっとした心掛けで防ぐ事ができます。
今回は、メダカの共喰いの原因と対策を見ていきましょう。
メダカの共喰いの2つの原因と対策
共喰いは、メダカ以外の魚類でも起こる事ではあります。
メダカの共喰いの原因の多くは、個体の大きさに差がある事です。
親メダカと稚魚の混泳

メダカは、産卵し卵から稚魚が産まれます。
メダカは、口に入る大きさであれば、エサだと思い食べてしまいます。
それが、自分から産まれた卵や稚魚であってもそれは同じです。
人間のように親という意識はありません。
無意識に口に入るものは食べてしまいます。
メダカを産卵させて、増やしたいと思ったら、必ず、親メダカとは分けて管理しましょう。
メダカの飼育スペースが狭いときには、同じ水槽や睡蓮鉢に使える隔離グッズを使用しましょう。

体長に差のある個体の混泳

人は、年齢により体格が異なりますし、人それぞれ成長のスピードの違います。
これは、メダカも同じです。
それぞれに個体差があるので、同じ日に生まれたとしても成長のスピードは一定ではありません。
体長に差が出てきているのに、稚魚同士だからと一緒に飼育していると、危険です。
親メダカが卵や稚魚を食べてしまうように、稚魚同士でも口に入る大きさほどの差が出ると共喰いすることがあります。
稚魚も、大きさごとに容器を分けることをおススメします。
メダカの稚魚を大きさ別に分けるのはなぜ?初心者にも分かりやすく解説

メダカの共喰いではなくメダカが消える原因
メダカが死んでしまい、気づくことが遅いと、消えることがあります。
毎日見ていると、そんなこともないですが、数日観察しないでいると、消えている。
これはなぜ起こるのでしょうか。
容器の中の貝やエビが食べている

メダカの飼育容器に、お掃除屋さんとしてエビや貝を入れる事があります。
この、エビや貝は、コケや食べ残しのエサを掃除してくれるだけではないんです。
命を落としてしまったメダカを食べることもあります。
メダカが食べている

メダカは、口に入るものは、生きていなくても食べます。
なので、死骸が放置されていると、食べてしまいます。
ただし、キレイに丸ごと食べきるとは限らないです。
水質悪化の原因になるため、もし、メダカが亡くなってしまったら、早めに引き上げましょう。

メダカの共喰いの原因と対策【まとめ】
メダカの共喰い。
今回はショッキングなお話になりました。
エサをあげてても、個体あがあればメダカは共喰いします。
これは、無意識に起きている行動です。
共喰いを防ぐには、飼い主がメダカをしっかり観察し、大きさ別に分けるしかありません。
皆さんのメダカ飼育の参考になれば幸いです。